-
三社託宣とは?三大神社の神々からのメッセージと日本人の信仰心
三社託宣(さんしゃたくせん)は、中世から近世にかけて日本で広く信仰された神々からのお告げです。 伊勢神宮の天照皇大神宮、宇佐八幡宮の八幡大菩薩、春日大社の春日大明神という三つの重要な神様からのメッセージとされ、掛け軸などに記されて広まりま... -
吉田神道って何?神仏儒道を融合した中世の最強宗教を解説
吉田神道は室町時代に大きな影響力を持った神道の一派です。 「唯一神道」「宗源神道」とも呼ばれ、京都の吉田神社を拠点に発展しました。 神道に仏教や儒教、道教の要素を上手に取り入れ、明治時代まで日本の神社界に強い影響を与えていた注目の宗教思想... -
両部神道って何?仏教と神道が出会った不思議な世界をわかりやすく解説
両部神道は、日本の仏教と神道が融合した独特の信仰体系です。 真言密教の教えをベースに、仏様と神様をつなげて考える面白い世界観なんです。 この記事では、両部神道の成り立ちや特徴、そして実際の神社での事例について、歴史的な背景も含めてわかりや... -
伊勢神道って何?中世日本の神秘的な信仰をわかりやすく解説♪
伊勢神道は、平安時代の終わりから鎌倉時代にかけて生まれた神道の一つの流れです。 主に伊勢神宮の外宮の神職だった度会(わたらい)氏によって作られた神道の考え方なんです。 この記事では、日本の歴史に大きな影響を与えた伊勢神道の成り立ちや特徴に... -
【古事記の神話】黄泉の国と天岩戸の物語
古事記に登場する有名な物語の中から、今回は「黄泉の国(よみのくに)」と「天岩戸(あまのいわと)」の神話についてご紹介します! 愛する妻を追って死者の国へ旅立ったイザナギの悲しい冒険と、弟の行動に怒って洞窟に引きこもってしまった太陽神・天照... -
古事記とは?日本最古の歴史書をわかりやすく解説♪
日本最古の歴史書「古事記」をご存知ですか?712年に完成したこの神秘的な書物には、日本の神話や天皇家のルーツが詰まっています。難しそうに感じる古事記ですが、実は私たちの文化や考え方にも深く関わる魅力的なストーリーがいっぱい! 稗田阿礼という... -
宮中祭祀~天皇さまが行う大切なお祈り~
みなさん、天皇さまがどんなお祈りをしているか知っていますか?実は、日本の伝統として古くから続く「宮中祭祀」という大切な儀式があるんです。 皇居の中の特別な場所で行われるこのお祈りは、国の安心や平和を願う大切な行事なんですよ♪ 今回は、そんな... -
「敬神生活の綱領」~神社本庁が伝える日本人の心~
みなさん、神社でお参りするとき、どんな気持ちで手を合わせていますか? 実は、神社本庁という全国の神社をまとめる組織が「敬神生活の綱領」という大切な指針を作っているんです。 これは私たち日本人の心の原点とも言える内容なんですよ♪ 今回は、この... -
神社本庁ってなに?戦後に生まれた神社を守るステキな組織
みなさん、神社にお参りに行くことはありますか?おみくじを引いたり、お守りを買ったり、季節のお祭りに参加したり…。日本には約8万もの神社があるんですよ! でも、そんな神社たちをまとめている「神社本庁」という組織があることを知っていますか? 実... -
神宮祭祀~伊勢神宮のお祭り~
みなさん、伊勢神宮に参拝したことはありますか?実は伊勢神宮では、一年を通してさまざまな「神宮祭祀」という神聖なお祭りが行われているんです。日本の安全や豊かな実りを願うこれらのお祭りは、宮中祭祀とも深いつながりがあるんですよ♪ 今回は、そん...
1